冬の道、みんなで守ろう! 町の除雪作業にご協力ください

冬の間、皆さんが安全に通勤・通学や外出ができるように、町では合計約551km(628路線)にもなる町道の除雪作業を行います。

天候によっては、作業が遅れることもありますが、効率よく作業を進めるために、町民の皆さんのご理解とご協力をお願いします。


1.いつ除雪車は出動するの?【出動の目安】

基本的には、以下の状況を基準に除雪車が出動します。

  • 雪が10cm以上積もったとき
  • 地吹雪などで「吹きだまり」ができて、道がふさがれたとき

<知っておいてほしいこと> 町内すべての除雪が終わるまでには、8時間~10時間ほどかかります。皆さんの通勤・通学に間に合うよう全力で作業しますが、大雪の時などは遅れてしまう場合があることをご理解ください。


2.こんな時は除雪をお休み(中断)します

安全確保や効率のため、以下のような場合は除雪作業を見合わせることがあります。

  • 猛吹雪のとき 大雪警報や暴風雪警報が出ていて、作業員の安全が確保できない場合。
  • すぐ雪がとけそうなとき 積雪が10cmを超えていても、気温の上昇ですぐに雪がとけると予想される場合。
  • 交通量が多い時間帯 朝の通勤ラッシュ時など、交通渋滞や事故の危険がある場合。

3.町民の皆さんへ【大切なお願いとルール】

安全でスムーズな除雪のために、皆さんのご協力が不可欠です。

🚫 やめてください!危険です 🚫

  1. 【道路への雪出し】 自宅の雪を車道や歩道に出すと、道が狭くなったり、わだちができてスリップ事故の原因になります。絶対にやめてください。 (根拠法令:道路法、道路交通法)
  2. 【マンホールや側溝への雪捨て】 雪を詰めると、下水や雨水が流れなくなり、道路が水浸しになる危険があります。 (根拠法令:下水道法)
  3. 【川への雪捨て】 春先などに川の水があふれ、洪水を引き起こす原因になることがあります。 (根拠法令:河川法)
  4. 【路上駐車】 除雪の大きな妨げになります。救急車などの緊急車両の通行もできなくなるため、絶対にやめてください。 (根拠法令:自動車の保管場所の確保等に関する法律)

🤝 ご協力をお願いします 🤝

  1. 【玄関前や車庫前の雪】 除雪車は、道路の雪を左右にかき分けて進むため、どうしても皆さんの家の前に雪が寄せられてしまいます。大変申し訳ありませんが、玄関前などの雪の処理は、各ご家庭でお願いします。
  2. 【道路・歩道に物を置かない】 ゴミ箱やプランターなどを置いていると、除雪車がぶつかって壊してしまったり、作業の妨げになったりします。
  3. 【深夜・早朝の作業音】 皆さんが活動する時間までに除雪を終えるため、夜中や朝早くに作業を行います。騒音や振動でご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。
  4. 【除雪車には近づかない】 作業中の除雪車はとても危険です。運転席からは見えない場所(死角)も多く、近づいたり、作業員に話しかけたりしないでください。

4.雪はどこに捨てればいいの?【雪捨て場のご案内】

ご家庭で処理しきれない雪は、町が設置する下記の雪捨て場をご利用ください。

【場所】

東中地区

根室家畜保健衛生所BSE検査室 付近

計根別地区 ※詳しい場所は、役場ホームページの地図をご確認ください。

【利用ルール】

  • 利用時間: 午前6時 ~ 午後6時
  • 雪は奥から詰めて捨ててください。
  • ゴミや家庭ごみを一緒に捨てないでください。
  • 場内はゆっくり走り、他の車や歩行者に注意してください。

5.自宅の除雪を頼みたいときは?【民間業者リスト】

町では、有料で個人の住宅などの除雪を行う事業者のリストを公開しています。

事業者名住所電話番号備考
(有)共栄土木運輸東21条北5丁目3番地72-3140・屋根の雪下ろし不可
・時間指定不可
・人力除雪不可
(株)山川東当幌17番地1672-9763
(株)三和設備工業西5条北4丁目5番地72-1548・屋根の雪下ろし不可
・時間指定不可
(有)細谷設備計根別本通東5丁目20番地178-2626
(株)山岸塗装西13条北13丁目1番地72-9084
中標津コンクリート工業(株)字俵橋52番地172‐2777早朝、午前中は店舗除雪があり、午後からとなります
(有)エヌエス工業東当幌41番地72-6818除雪場所やその他の条件に付きましては、ご相談によります。

<注意点>

  • 町は業者の紹介や仲介は行いません。
  • 料金や作業内容は、直接事業者とよく話し合って、トラブルがないように決めてください。

6.お住まいの地域の除雪について

お住まいの地区ごとに、除雪を担当する業者や除雪する路線が決まっています。 詳しくは、役場ホームページの「除雪路線(地区ごとの除雪委託業者及び地図)」から、お住まいの地区のPDFファイルをご確認ください。


参考:町の除雪体制

町では、以下の体制で冬の道路を守っています。

  • 町の除雪車: 22台
  • 民間の委託業者(13社)の除雪車: 86台
  • 合計:108台

この体制で、町内の道路(550.9km)と歩道(82.2km)の除雪にあたっています。

関連記事

  1. 【中標津・冬の“生存”マニュアル】タイヤ交換どこでやる?「一番暖かい防寒着」は? 2025-26年版「冬支度」完全ガイド

  2. 【中標津町民必見👀】10月1日からバスが激変!新しくなった中標津バスの乗りこなし術を徹底解説!

  3. 【随時更新】中標津町の「ヒグマ出没情報」まとめ|安全のために私たちができること

  4. 【中標津“裏”運転マニュアル】地元民が教える「鹿よけクラクション」の上手な鳴らし方と、「キツネ渋滞」の抜け出し方

  5. ツルツル路面も、ホワイトアウトも怖くない!地元民が教える、中標津の冬を安全・安心に過ごすための知恵袋

  6. 中標津 子育て

    【中標津町民(特に子育て世帯)必見!】知らなきゃ損?中標津の「使える」制度・便利情報

  1. 中標津「牛乳・乳製品」コレクション:地元スーパー…

  2. 【中標津・冬の“生存”マニュアル】タイヤ交換どこで…

  3. 中標津 子育て

    【中標津町民(特に子育て世帯)必見!】知らなきゃ…

  4. 【中標津・最強の穴場】なぜ山に「牛」?なぜ“夏に”…