「中標津って、子育て支援どうなってるの?」
「町で何か新しい活動を始めたいけど、支援ってないのかな?」
観光地としての中標津も素敵ですが、
私たちが「住む町」としての中標津も、
知られざる魅力と制度がたくさんあります。
今回は、
「道東さん」が中標津町民の生活に役立つ「使える」制度を徹底リサーチ!
役場のホームページは情報がたくさんあって見つけにくい…という方のために、わかりやすくまとめました!

1. 【子育て世帯】急な発熱でも安心!「病児保育事業」
「朝起きたら、子どもの体、熱い!」 「今日に限って大事な会議(シフト)が…!」
中標津のパパ・ママのみなさん、こんな絶望的な朝、経験ありませんか?(私はあります…)
でも大丈夫!中標津には、そんな時の「最後の砦」があります! それが「病児保育事業」。
まだ学校や保育園には行かせられない「病気の回復期」のお子さん(生後6ヶ月~小3)を、日中「病院内で」預かってくれる、超ありがたい制度なんです。
どこで預かってくれるの?
なんと「町立中標津病院」の1階です!(病児保育室「にこにこ」)
(※運営はニューグリーンハウス保育園ですが、場所は町立病院の中!これ、間違えやすいので注意!)
どんな時に使える?
風邪や感染症などの「回復期」であること。
(※「かかりつけ医」の診断書(連絡票)が必要です)
料金は?
ざっくり「1日3,000円」!
(※5時間未満は1,500円。非課税世帯はもっと安くなります)
💡道東さんチェック!
これ、最大のコツなんですけど、利用登録は「子どもが元気なうち」に済ませておくこと!
熱でバタバタしてる時に役場で書類手続きなんて、正直無理ゲーですから(笑)。
私もこの前、役場に行ったついでに登録してきました!備えあれば憂いなし!
2. 【活動したい町民】あなたの「夢」を町が応援!「フロンティア事業推進補助金」

「中標津で、こんなオモシロいイベントやりたい!」
「道東の食材で、新商品開発して一発当てたい!」
そんなアツい「夢」を持ってる中標津町民(あなた!)に朗報です。
そのアイデア、町が「経費」を応援してくれるかもしれませんよ!
その名も「フロンティア事業推進補助金」!
(名前がカッコイイ!)
「町民が自主的にやる『まちづくり』『産業おこし』」などであれば、その経費の一部を補助してくれる、
中標津の“アツい”制度なんです。
例えばどんな活動?
新商品開発の「試作費」
イベントで呼ぶ専門家の「講師代」
町のPR動画を作る「制作費」…などなど!
誰が対象?
中標津町民、または町民のサークルや団体。
💡道東さんチェック!
「こんなの対象になるかな…」って一人で悩む時間がもったいない!
まずは役場(政策推進課協働推進係)に、「ちょっと雑談いいですか?」くらいのノリで相談に行っちゃうのが一番です!
あなたの「おもしろい!」が、町の未来を変えるかも!
3. 【要確認】「うちの子の医療費、いつまで助成される?」
[ここに保険証や病院の受付のイメージ写真]
「ウワサで『〇〇町は高校生まで医療費タダらしいよ』とか聞くと、ザワザワしますよね(笑)。」
「で、結局、中標津って何歳までなの?」
これ、町民として超〜気になりますよね。
「道東さん」が調べた時点(2025年11月)では、どうやら「中学3年生まで」助成が拡大されているようです!
…なんですけど!ちょっと待って!
なんと、中標津町役場の公式HP、なぜか「小学生まで」の古い情報のままなんです(2025年11月現在)。
どゆこと!?(笑)
💡道東さんチェック!
制度は変わるし、役場のHP更新が追いついてない説もある(笑)ので、もうこれが結論です。
一番確実なのは、役場の窓口(住民生活課)で『ウチの子、今〇歳なんですけど、医療費どうなってます?』と直接聞くこと!
これが一番早くて、一番正確です!ネットの情報に振り回されず、窓口へGO!
まとめ
中標津町民の「便利情報」、いかがでしたか?
- 病児保育(子育て世帯は事前登録を!)
- フロンティア事業(「やりたい事」がある人は役場へGO!)
- 子ども医療費(最新情報は役場HPで必ず確認!)
「道東さん」では、観光情報だけでなく、中標津に住む私たちが「知っててよかった!」と思える情報も、どんどん発信していきます!
「こんな制度も調べてほしい!」というリクエストがあれば、ぜひDMで教えてくださいね!




